村について

村の基本情報

世帯数: 67世帯
面積; 1.5平方km

詳細については会員ページをご覧ください。

観音様で古い鐘が見つかりました

鐘

わが村の観音様所蔵の鐘です。寛政13年とありますので、西暦1800年頃のものです。 もしかしたらお寺は廃れて、観音堂だけ残ったのかも。全く歴史には出てきませんが、謎です。 明治に書かれた東作誌という本にも載っていません。知見をお持ちの方、ご連絡ください。

詳細写真はこちらをご覧ください。

村の名所

金毘羅様

金毘羅様

この鳥居の奥に境内があり、農夫らが集まりバーベキューで一杯など憩いの場所となっている。
写真は金毘羅の鳥居。クリックで拡大します。

虫追い塚

地区の元校長先生から伺ったお話。まだどこにあるのか私は知りません。今度行ってみようと思います。

いわれ; 昔、農業で生計を立てていた村人たちは、農作物に害を及ぼす虫たちを追い払うため、鐘や太鼓を鳴らしながら隣村との境まで練り歩いた。その村境に置かれた塚を虫追い塚と読んだとのこと。

メガソーラー

2017年3月に稼働を始めた、国内でも有数の規模を誇るメガソーラーです。いろいろ問題もありましたが・・・。

日経テクノロジーの記事
メガソーラの写真

下町川の気象

津山盆地の東に位置する勝央町。北側にそびえる那岐山があるからこその特異な気象があります。
8月は毎日のように発生する雷雨。秋の濃霧など、その気象特性を紹介します。

まず最初は、皆さんが最も知りたい「広戸風」から始めます。1年にひとつ?ずつ追加していく予定です。
広戸風についてはこちら

H26年~H30年(5ヵ年)の保全会活動記録

皆様のご協力をいただき、矢田谷川西資源保全会の5年間の活動が無事完了しました。(活動概要pdfはこちら

農道や水路などの補修や更新、長寿命化のための保全管理を30ヵ所以上実施することができました。(記録写真はこちら

村の歴史

画像をクリックすると拡大します。

村の歴史
村の歴史
村の歴史
村の歴史
村の歴史
村の歴史